2016月の季節便り

[戻る]

5月31日 多摩市
シモツケ
(左)(下)シモツケ(バラ科)。
シモツケ
ドクダミ
(左)ドクダミ(ドクダミ科)。
(下)ヤブジラミ(セリ科)。
ヤブジラミ



甲斐路の旅
5月29日 明野、信州峠〜横尾山
5月28日 中央道西桂バス停〜倉見山〜寿駅



5月27日 小野路、多摩市
一本杉公園の池
(左)一本杉公園の池。
(下)ヤマボウシ(ミズキ科)が咲いている。
ヤマボウシ
ザクロ
(左)ザクロ(ザクロ科)。
(下)アワブキ(アワブキ科)。
アワブキ
ドクダミ
(左)(下)ドクダミ(ドクダミ科)。
ドクダミ
ギンリョウソウ
(左)(下)ギンリョウソウ(イチヤクソウ科)。
ギンリョウソウ



小海線の旅
5月22日 野辺山
5月21日 清里〜飯盛山〜野辺山



5月18日 野津田、小野路、図師
野津田公園のばら広場
(左)野津田公園のばら広場に春バラを見に。
(下)「クイーン エリザベス」。
「クイーン エリザベス」
コアオハナムグリ
(左)コアオハナムグリ(コガネムシ科)。
(下中)(下右)アシナガコガネ(コガネムシ科)。
アシナガコガネ アシナガコガネ

小野路の里山
(左)小野路の里山。
(下)コムギ(イネ科)畑。
コムギ畑
エゴノキ
(左)(下)エゴノキ(エゴノキ科)。
エゴノキ
ハコネウツギ
(左)(下)ハコネウツギ(スイカズラ科)。
ハコネウツギ
ホオノキ
(左)(下)ホオノキ(モクレン科)。
ホオノキ
モミジイチゴ
(左)モミジイチゴ(バラ科)。
(下)ウグイスカグラ(スイカズラ科)。
ウグイスカグラ
サイハイラン
(左)(下)サイハイラン(ラン科)。
サイハイラン
オカタツナミソウ
(左)オカタツナミソウ(シソ科)。
(下)ツルタケ(テングタケ科)。
ツルタケ
ヒイロベニヒダタケ
(左)ヒイロベニヒダタケ(ウラベニガサ科)。
(下)ヒイロタケ(サルノコシカケ科)。
ヒイロタケ
神明谷戸
(左)尾根を越えて神明谷戸に。
(下)ため池。
ため池
水面
(左)水面。
(下)アオサギ(サギ科)がいた。
アオサギ
ノアザミ
(左)(下)ノアザミ(キク科)。
ノアザミ
コチャバネセセリ
(左)コチャバネセセリ(セセリチョウ科)がいるようだ。
(下)これはイチモンジセセリ(セセリチョウ科)。
イチモンジセセリ
ウラギンヒョウモン
(左)(下)ウラギンヒョウモン(タテハチョウ科)。
ウラギンヒョウモン
ノイバラ
(左)(下)ノイバラ(バラ科)。
ノイバラ
イボタノキ
(左)イボタノキ(モクセイ科)。
(下)マルバウツギ(ユキノシタ科)。
マルバウツギ
スイカズラ
(左)スイカズラ(スイカズラ科)。
(下)オナガアゲハ(アゲハチョウ科)が来ていた。
オナガアゲハ
ガマズミ
(左)(下)ガマズミ(スイカズラ科)。
ガマズミ
イチモンジチョウ
(左)(下)イチモンジチョウ(タテハチョウ科)。
イチモンジチョウ
アオハナムグリとコアオハナムグリ
(左)アオハナムグリ(コガネムシ科)とコアオハナムグリ(コガネムシ科)。
(下)オオイシアブ(ムシヒキアブ科)。
オオイシアブ
ヤブキリの幼虫
(左)ヤブキリ(キリギリス科)の幼虫。
(下)ヒメギス(キリギリス科)の幼虫。
ヒメギスの幼虫
フタホシオオノミハムシ
(左)フタホシオオノミハムシ(ハムシ科)。
(下中)アオジョウカイ(ジョウカイボン科)。(下右)クロハナムグリ(コガネムシ科)。
アオジョウカイ クロハナムグリ
アシナガキンバエ
(左)アシナガキンバエ(アシナガバエ科)。
(下中)クロキシタアツバ(ヤガ科)。(下右)ウスシロフコヤガ(ヤガ科)。
クロキシタアツバ ウスシロフコヤガ
ヤミイロカニグモ
(左)ヤミイロカニグモ(カニグモ科)。




秩父の旅
5月15日 秩父ミューズパークとその周辺
5月14日 芦ヶ久保駅〜山の花道・日向山〜武甲キャンプ場



5月12日 小野路、図師
小野路浅間神社
(左)バス通りに面した小野路浅間神社の入り口。ここが開いているのは見たことが無い。
(下)民家の石垣に咲いているシラン(ラン科)。
シラン
フタリシズカ
(左)フタリシズカ(センリョウ科)。
(下)セリバヒエンソウ(キンポウゲ科)。
セリバヒエンソウ
キツネノボタン
(左)(下)キツネノボタン(キンポウゲ科)。
キツネノボタン
フタリシズカ
(左)ニワゼキショウ(アヤメ科)。
(下)ユウゲショウ(アカバナ科)。
セリバヒエンソウ
東谷戸
(左)(下)東谷戸。
東谷戸
ニガナ
(左)ニガナ(キク科)。
(下)コオニタビラコ(キク科)。
コオニタビラコ
ヨシとミソハギ
(左)ヨシ(イネ科)とミソハギ(ミソハギ科)。
(下)ウグイスカグラ(スイカズラ科)の果実。
ウグイスカグラ
ムラサキカタバミ
(左)(下)ムラサキカタバミ(カタバミ科)。
ムラサキカタバミ
奈良ばい谷戸
(左)(下)キショウブ(アヤメ科)の咲く奈良ばい谷戸。
奈良ばい谷戸
ホタルカズラ
(左)ホタルカズラ(ムラサキ科)。
(下)ノイバラ(バラ科)。
ノイバラ
ヤセウツボ
(左)(下)寄生植物で帰化植物のヤセウツボ(ハマウツボ科)。
ヤセウツボ
クサノオウ
(左)(下)クサノオウ(ケシ科)。
クサノオウ
キツネアザミ
(左)(下)キツネアザミ(キク科)。
キツネアザミ
ウシハコベ
(左)ウシハコベ (ナデシコ科)。
(下)ヤブヘビイチゴ(バラ科)の果実。
ヤブヘビイチゴ
奈良ばい谷戸
(左)奈良ばい谷戸、奥からの眺め。
(下)雑木林に入っていく道。
雑木林に入っていく道
エゴノキ
(左)エゴノキ(エゴノキ科)。
(下)モミジイチゴ(バラ科)の果実。
モミジイチゴ
マンジュウドロホコリ
(左)変形菌の一種マンジュウドロホコリ(ドロホコリ科)。
(下)ヤマサナエ(サナエトンボ科)。
ヤマサナエ
シオヤトンボ
(左)シオヤトンボ(トンボ科)。
(下中)ニホンカワトンボ(カワトンボ科)♀。(下右)ニホンカワトンボ(カワトンボ科)♂。
ニホンカワトンボ ニホンカワトンボ
ユウマダラエダシャク
(左)ユウマダラエダシャク(シャクガ科)。
(下中)ダイミョウセセリ(セセリチョウ科)。(下右)コチャバネセセリ(セセリチョウ科)。
ダイミョウセセリ コチャバネセセリ
フキバッタの仲間
(左)フキバッタの仲間(バッタ科)の幼虫。
(下中)マルカメムシ(マルカメムシ科)。(下右)タデマルカメムシ(マルカメムシ科)。
マルカメムシ タデマルカメムシ
ホオズキカメムシ
(左)ホオズキカメムシ(ヘリカメムシ科)。
(下中)アカサシガメ(サシガメ科)。(下右)アカシマサシガメ(サシガメ科)。
アカサシガメ アカシマサシガメ
ヒラタアオコガネ
(左)ヒラタアオコガネ(コガネムシ科)。
(下中)チャバネツヤハムシ(ハムシ科)。(下右)クロウリハムシ(ハムシ科)。
チャバネツヤハムシ クロウリハムシ
アオウスチャコガネ
(左)アオウスチャコガネ(コガネムシ科)。
(下中)ジョウカイボン(ジョウカイボン科)。(下右)ホシボシゴミムシ(オサムシ科)。
ジョウカイボン ホシボシゴミムシ



赤城山の旅
5月8日 前橋市、館林市:つつじが岡公園付近
5月7日 赤城山:モロコシ山〜矢筈山



南伊豆の旅
5月3日 爪木崎、ペリーロード周辺
5月2日 須崎周辺




4月のボタン 6月のボタン 1年前は...  表紙に戻る