2012月の季節便り


8月1日 小野路・図師
夏雲
(左)連日の猛暑で散歩に出るのも躊躇してしまうが、
 今日は雷雲が日射しを遮ってくれるので、久しぶりに里山に。
(下)オシロイバナも開き始めた。
オシロイバナ
万松寺谷戸
(左)(下)万松寺谷戸に。
万松寺谷戸
オニドコロ
(左)オニドコロの雄花。
(下)ママコノシリヌグイ。
ママコノシリヌグイ
ヤブガラシ
(左)ヤブガラシの花。橙色の花には4本の雄しべと黄緑色の花弁がある。
 その後、雄しべと花弁が落ちて花の色はピンク色に変わる。
 良く見ると、小さな丸い卵らしきものが付いている。
(下)ミナミヒメヒラタアブ♂。
ミナミヒメヒラタアブ♂
オオガハス
(左)オオガハスの咲く池では、
(下)ミソハギが咲き乱れ、
ミソハギ
キアゲハ
(左)キアゲハが来ている。
(下)虫たちには楽園だが危険も多い。コチャバネセセリを捕まえたアズチグモ。
アズチグモ
水田
(左)水田。
(下)キツネノボタンの花にヤマトシジミ。
ヤマトシジミ
コバネイナゴ
(左)(下)水田にはコバネイナゴの幼虫がそれこそ佃煮に成る程。
コバネイナゴ
ショウジョウトンボ♂
(左)ショウジョウトンボ♂。
(下)ヒメアカネ♂。
ヒメアカネ♂
ヤブミョウガ
(左)林に入って行くとヤブミョウガの群落。
(下)ヌスビトハギの花。
ヌスビトハギ
アカソ
(左)アカソ。
(下)クサコアカソ。
クサコアカソ
ウチワタケ
(左)サルノコシカケ科のウチワタケ。
(下)変形菌のムラサキホコリだろうか。
ムラサキホコリ
雲
(左)時折り強い日射しも差したが、一雨来そうな雲行き。
(下)キシタバ。
キシタバ
アオオサムシ
(左)アオオサムシ。
(下中)アカハナカミキリ。 (下右)ヒメコガネ。
アカハナカミキリ ヒメコガネ
ヒメクロミスジノメイガ
(左)ヒメクロミスジノメイガ。
(下中)アミガサハゴロモ。 (下右)ナガコガネグモ。
アミガサハゴロモ ナガコガネグモ
イオウイロハシリグモ
(左)イオウイロハシリグモ。
(下中)ヤミイロカニグモ。 (下右)ハナグモ。
ヤミイロカニグモ ハナグモ



蔵王と周辺の山旅
8月4日 面白山と秋葉川渓谷
8月5日 蔵王坊平高原
8月6日 杉ヶ峰〜芝草平〜刈田岳〜熊野岳



8月13日 小野路・図師
夏空
(左)夏空の広がる丘の上。
(下)水田脇の池に帰化植物のナガバオモダカ。
ナガバオモダカ
クサギ
(左)(下)谷戸のクサギが咲き始めている。
クサギ
ヤマホトトギス
(左)ヤマホトトギス。
(下)キツネノカミソリ。
キツネノカミソリ
ヤブミョウガ
(左)(下)ヤブミョウガ。
ヤブミョウガ
ナツズイセン
(左)(下)ナツズイセン。
ナツズイセン
ヒヨドリバナ
(左)ヒヨドリバナの花。筒状花から2本に分かれた花柱が伸びている。
(下)ため池。
ため池
小町井戸
(左)(下)小野路城址近くの小町井戸。
小町井戸
ナラタケモドキ?
(左)(下)かなり色が濃いがナラタケモドキだろうか。
ナラタケモドキ?
ヒメスギタケ
(左)ヒメスギタケ。
(下)ジョロウグモ幼体。
ジョロウグモ
カブトムシなど
(左)クヌギの樹液にオオムラサキ、カブトムシ、カナブンが集まっている。
(下)オオムラサキ♂。
オオムラサキ
アカボシゴマダラ
(左)アカボシゴマダラ。
(下)大きなノコギリクワガタ♂も登場。
ノコギリクワガタ♂
アカタテハ
(左)アカタテハ。
(下)サトキマダラヒカゲ。
サトキマダラヒカゲ
カナブン
(左)カナブン。
(下)ホシハラビロヘリカメムシ。
ホシハラビロヘリカメムシ
オニヤンマ
(左)オニヤンマ。
(下)ヒメアカネ。
ヒメアカネ
クロカナブン
(左)クロカナブン。
(下中)スケバハゴロモ。 (下右)ベッコウハゴロモ。
スケバハゴロモ ベッコウハゴロモ
アオメアブ
(左)アオメアブ。



南伊豆の旅
8月18日 下田:爪木崎周辺



8月20日 小野路
セスジスズメ
(左)セスジスズメ。



8月21日 小野路
入道雲
(左)(下)連日の猛暑。夕方の入道雲。
入道雲



8月23日 多摩市・小野路
カツラと月
(左)カツラと月。
(下)夕方の空。
夕空



8月28日 小野路 ...とそれ以降に続く

7月のボタン 9月のボタン 1年前は...  表紙に戻る