2015月の季節便り

[戻る]

1月31日 小野路
牧場
(左)雪の翌日。丘の上の牧場はスキー場のように見える。
(下)消え残った雪のかけら。
雪のかけら
牧場
(左)谷戸。
(下)オギ(イネ科)の群落。
オギ
池
(左)休耕田の池にできた通り跡はカルガモのものだろうか。
(下)カルガモ(カモ科)らしき足跡。
カルガモの足跡
ノウサギの足跡
(左)ノウサギ(ウサギ科)の足跡。
(下)ウグイスカグラ(スイカズラ科)が咲いていた。
ウグイスカグラ



1月27日 小野路
石久保
(左)今日は普段あまり行かない一本杉公園の南側に。
(下)すり鉢状の谷間になっている。
石久保
紅梅
(左)(下)紅梅(バラ科)。
紅梅
カワラヒワ
(左)カワラヒワ(アトリ科)。
(下)丹沢の山々と富士山が望める、奈良ばい谷戸に。
奈良ばい谷戸
奈良ばい谷戸
(左)谷戸の入り口。
(下)ヨシ(イネ科)の群落。
ヨシの群落
コナラ
(左)大きなコナラ(ブナ科)の木。
(下)雑木林のコナラ(ブナ科)の梢。
コナラ
ヒラタケ
(左)古くなっているがヒラタケ(ヒラタケ科)のようだ。
(下)大きなキイロスズメバチ(スズメバチ科)の巣。
 スズメバチの巣は冬には使われず廃墟となっている。
キイロスズメバチの巣



1月24日 多摩市
カルガモ
(左)一本杉公園の池のカルガモ(カモ科)。
(下)冬に花を付けるビワ(バラ科)。
ビワ
スダジイ
(左)スダジイ(ブナ科)の巨木。
(下)葉の裏は褐色がかっている。
スダジイ



南伊豆の旅
1月18日 爪木崎、下田



1月16日 小野路・多摩市・図師
一本杉公園
冬晴れの良い天気。(左)一本杉公園に。
(下)アオジ(ホオジロ科)。
アオジ
紅梅
(左)(下)早咲きの紅梅(バラ科)が咲いていた。
紅梅
雑木林の小道
(左)(下)雑木林の小道。
雑木林の小道
シロキクラゲ
(左)シロキクラゲ(シロキクラゲ科)。
(下)スエヒロタケ(スエヒロタケ科)。まるで霜が降りたように見える。
スエヒロタケ
ヌルデタケ
(左)(下)ヌルデタケ(サルノコシカケ科)。
 ヌルデではなくコナラの薪に発生。
ヌルデタケ
クジラタケ
(左)クジラタケ(サルノコシカケ科)。
(下)裏面は小さく端正な管孔がびっしり。
クジラタケ
ハカワラタケ
(左)ハカワラタケ(サルノコシカケ科)。
(下)竹林の地面に小さな(数mm)黒く光るものが沢山。
 クロチャワンタケ(クロチャワンタケ科)のようだ。
クロチャワンタケ
五反田谷戸
(左)(下)五反田谷戸。
五反田谷戸
神明谷戸
(左)神明谷戸。
(下)ツルウメモドキ(ニシキギ科)の実。
ツルウメモドキ
ハンノキ
(左)(下)ハンノキ(カバノキ科)。
ハンノキ
イラガ
(左)イラガ(イラガ科)の繭。
(下)キボシアシナガバチ(スズメバチ科)らしき巣が落ちていた。
キボシアシナガバチの巣
地蔵
(左)道端の地蔵。小さいので廃仏毀釈の破壊を免れたようだ。
(下)道祖神。
道祖神



1月3日 小野路
谷戸
(左)別所の谷戸に。
(下)クリの木(ブナ科)。
クリ
池
(左)凍った小さな池。
(下)倒れ込んでいるヤブミョウガ(ツユクサ科)。
ヤブミョウガ
イヌシデ
(左)雑木林。手前の木はイヌシデ(カバノキ科)。
(下)落ち葉に霜。
落ち葉
モウソウチク
(左)モウソウチク(イネ科)。
(下)雑木林と畑。
雑木林と畑



1月1日 小野路
雪
(左)朝は晴れて初日の出が見られたが、午後には雪が降り始めた。
 2015年は波乱の幕開け。
(下)クマザサの上にうっすらと雪。
クマザサ




12月のボタン 2月のボタン 1年前は...  表紙に戻る