2014月の季節便り

[戻る]

7月29日 小野路・図師
雑木林
(左)雑木林の中も強い日差し。
(下)クヌギの樹液酒場にアカボシゴマダラやカブトムシ♀、カナブン。
クヌギの樹液酒場
アカボシゴマダラ
(左)アカボシゴマダラ(タテハチョウ科)。
(下)カナブン(コガネムシ科)とクロカナブン(コガネムシ科)。
カナブンとクロカナブン
ハナイカダ
(左)ハナイカダ(ミズキ科)。葉の中央に果実。
(下)オオバギボウシ(ユリ科)。
オオバギボウシ
ヤマユリ
(左)(下)ヤマユリ(ユリ科)。
ヤマユリ
ダイコンソウ
(左)(下)ダイコンソウ(バラ科)。
ダイコンソウ
谷戸の道
(左)夏草茂る谷戸の道。
(下)カラムシ(スズメバチ科)。
カラムシ
オニドコロ
(左)オニドコロ(ヤマノイモ科)。
(下)コマツナギ(マメ科)。
コマツナギ
コウヤワラビ
(左)コウヤワラビ(イワデンダ科)。
(下)セリ(セリ科)。
セリ
ノコンギク
(左)(下)ノコンギク(キク科)。
ノコンギク
ヤブカンゾウ
(左)(下)ヤブカンゾウ(ユリ科)。
ナツズイセン
ナツズイセン
(左)ナツズイセン(ヒガンバナ科)。
(下)畦のマルバヤナギ=アカメヤナギ(ヤナギ科)。
マルバヤナギ
ミソハギ
(左)谷戸の湿地にミソハギやガマの群落。
(下)ガマ(ガマ科)。
ガマ
ミソハギ
(左)(下)ミソハギ(ミソハギ科)。
ミソハギ
ショウリョウバッタ
(左)ショウリョウバッタ(バッタ科)緑色型♀の幼虫。
(下)褐色型♀。
ショウリョウバッタ
ササキリの幼虫
(左)ササキリ(キリギリス科)の幼虫。
(下)コミスジ(タテハチョウ科)。
コミスジ
ヤマトシジミ
(左)ヤマトシジミ(シジミチョウ科)。
(下)ルリシジミ(シジミチョウ科)♀。
ルリシジミ
アミガサハゴロモ
(左)アミガサハゴロモ(ハゴロモ科)。
(下)ベッコウハゴロモ(ハゴロモ科)。
ベッコウハゴロモ
トリノフンダマシ
(左)トリノフンダマシ(コガネグモ科)。



7月25日 日比谷公園



7月22日 小野路
ミンミンゼミ
(左)ミンミンゼミ(セミ科)の抜け殻。
(下)ミョウガ(ショウガ科)が咲いていた。
ミョウガ



上越線の旅 巻機山
7月20日 越後中里、水上、沼田
7月19日 巻機山
7月18日 南魚沼市清水



7月14日 多摩市
ヤブガラシ
(左)ヤブガラシ(ブドウ科)。
(下)アリが蜜を吸いに来ている。
ヤブガラシ
ヤブガラシ
(左)花の色はオレンジ色からピンク色に変わるようである。
 オレンジ色の花には蜜がたっぷり。
(下)ヘクソカズラ(アカネ科)。
ヘクソカズラ
ルリボシカミキリ
(左)(下)ルリボシカミキリ(カミキリムシ科)。
ルリボシカミキリ



7月8日 小野路・図師
水田
(左)水田の広がる谷戸。
(下)コケオトギリ(オトギリソウ科)。
コケオトギリ
ミソハギ
(左)(下)ミソハギ(ミソハギ科)が咲き始めている。
ミソハギ
ヤブカンゾウ
(左)ヤブカンゾウ(ユリ科)。
(下)アカソ(イラクサ科)。
アカソ
シオカラトンボ
(左)シオカラトンボ(トンボ科)♀。
(下)ジャコウアゲハ(アゲハチョウ科)♀。
ジャコウアゲハ
ミツボシツチカメムシ
(左)ミツボシツチカメムシ(ツチカメムシ科)。
(下)ナガコガネグモ幼体(コガネグモ科)。
ナガコガネグモ
オオツルタケ
(左)(下)オオツルタケ(テングタケ科)。
オオツルタケ
ツルタケダマシ
(左)(下)似ているがこれは柄にツバが無い。
 ツルタケダマシ(テングタケ科)のようである。
ツルタケダマシ
クロタマゴテングタケ
(左)(下)クロタマゴテングタケ(テングタケ科)。
ロタマゴテングタケ
タマゴタケ
(左)タマゴタケ(テングタケ科)。
(下)ニガクリタケ(モエギタケ科)の幼菌。
ニガクリタケ
名前不明
(左)名前不明。
(下)アカヤマドリ(イグチ科)の幼菌。
アカヤマドリ
シロウロコタケ
(左)シロウロコタケ(タチウロコタケ科)。
(下)変形菌ススホコリ(モジホコリ科)らしき変形体。
ススホコリ
ヤマユリ
(左)ヤマユリ(ユリ科)の咲く雑木山を越えて、
(下)図師の谷戸に。
谷戸
チダケサシ
(左)チダケサシ(ユキノシタ科)が咲き始めている。
(下)ルリマルノミハムシ(ハムシ科)が沢山。
ルリマルノミハムシ
オオバノトンボソウ
(左)(下)オオバノトンボソウ(ラン科)。
オオバノトンボソウ
水たまり
(左)水田跡の水たまり。
(下)オカトラノオ(サクラソウ科)。
オカトラノオ
アキノタムラソウ
(左)(下)アキノタムラソウ(シソ科)。
アキノタムラソウ
モンシロチョウ
(左)イヌガラシにモンシロチョウ(シロチョウ科)。
(下)ヒメウラナミジャノメ(タテハチョウ科)。
ヒメウラナミジャノメ
シロウロコツルタケ
(左)(下)シロウロコツルタケ(テングタケ科)。
シロウロコツルタケ



7月7日 多摩市
テングタケ
(左)(下)テングタケ(テングタケ科)。
テングタケ
テングタケ
(左)テングタケ(テングタケ科)の幼菌。傘の色の薄いタイプ。
(下)ニオイコベニタケ(ベニタケ科)。
ニオイコベニタケ
ヤマドリタケモドキ
(左)ヤマドリタケモドキ(イグチ科)。傘の色の濃いタイプ。
(下)ケショウハツ(ベニタケ科)。
ケショウハツ
カレバキツネタケ
(左)カレバキツネタケ(キシメジ科)。
(下)シロソウメンタケ(シロソウメンタケ科)。
シロソウメンタケ



7月6日 小野路
ジャコウアゲハ
(左)ジャコウアゲハ(アゲハチョウ科)♂。



7月2日 小野路、図師
コジュケイ
(左)騒がしく鳴きたてているコジュケイ(キジ科)。
(下)離れた所に幼鳥。 何かに驚いて母子が別れ別れになってしまったのか。
コジュケイ
ガビチョウ
(左)近くにいたガビチョウ(チメドリ科)。
(下)モントブレチア(アヤメ科)。
モントブレチア
ヒマワリ
(左)ヒマワリ(キク科)。
(下)ワルナスビ(ナス科)。
ワルナスビ
ユウゲショウ
(左)ユウゲショウ(アカバナ科)。
(下)ホオノキ(モクレン科)。青空も覗く。
ホオノキ
リョウブ
(左)リョウブ(リョウブ科)。
(下)雑木林の中、オカトラノオ(サクラソウ科)の群落。
オカトラノオ
オオムラサキ
(左)(下)クヌギの樹液にオオムラサキ(タテハチョウ科)が来ていた。
 羽がボロボロなのが残念。
オオムラサキ
谷戸
(左)谷戸に下りる。
(下)コマツナギ(マメ科)。
コマツナギ
オオバギボウシ
(左)オオバギボウシ(ユリ科)。
(下)タカトウダイ(トウダイグサ科)。
タカトウダイ
ウツボグサ
(左)(下)ウツボグサ(シソ科)。
ウツボグサ
カキラン
(左)(下)カキラン(ラン科)。
カキラン
ネジバナ
(左)(下)ネジバナ(ラン科)。
ネジバナ
水田
(左)谷戸の水田。
(下)チゴザサ(イネ科)と羊歯の群落。
チゴザサ
チゴザサ
(左)(下)チゴザサ(イネ科)。
チゴザサ
チゴザサ
(左)チゴザサ(イネ科)。
(下)羊歯はヒメシダ(ヒメシダ科)のようである。
ヒメシダ
ミヤコグサ
(左)(下)ミヤコグサ(マメ科)。
ミヤコグサ
マユタテアカネ
(左)マユタテアカネ(トンボ科)♂。
(下)オオチャバネセセリ(セセリチョウ科)。
オオチャバネセセリ
ベニシジミ
(左)ベニシジミ(シジミチョウ科)。
(下)だいぶくたびれたウラナミアカシジミ(シジミチョウ科)。
ウラナミアカシジミ
チャイロムシヒキ
(左)チャイロムシヒキ(ムシヒキアブ科)♂。
(下)コフキゾウムシ(ゾウムシ科)。
コフキゾウムシ
ため池
(左)ため池。
(下)アキノタムラソウ(シソ科)。
アキノタムラソウ
チダケサシ
(左)チダケサシ(ユキノシタ科)が咲き始めている。
(下)ヌマトラノオ(サクラソウ科)も。
ヌマトラノオ
ナガハグサ
(左)(下)ナガハグサ(イネ科)の群落。
ナガハグサ
ニホンアマガエル
(左)ニホンアマガエル(アマガエル科)。
(下)ヤマアカガエル(アカガエル科)。
ヤマアカガエル
ツルタケ
(左)(下)青味がかって見えるがツルタケ(テングタケ科)だろうか。
ツルタケ
ヘビキノコモドキ
(左)ヘビキノコモドキ(テングタケ科)。
(下)ドクツルタケ(テングタケ科)の幼菌。
ドクツルタケ
オキナクサハツ
(左)(下)オキナクサハツ(ベニタケ科)。
オキナクサハツ
クサイロハツ
(左)クサイロハツ(ベニタケ科)。
(下)ムラサキハツ(ベニタケ科)。
ムラサキハツ
ベニヤマタケ
(左)ベニヤマタケ(ヌメリガサ科)。
(下)ウチワタケ(サルノコシカケ科)。
ウチワタケ




6月のボタン 8月のボタン 1年前は...  表紙に戻る