2014月の季節便り

[戻る]

4月26日 小野路・図師
里山
(左)新緑に染まった小野路の里山へ。
(下)花期の長いタチツボスミレ(スミレ科)。
タチツボスミレ
ムラサキケマン
(左)(下)ムラサキケマン(ケシ科)。
ムラサキケマン
ムラサキケマン
(左)白花。シロヤブケマンというらしい。
(下)ヒメスイバ(タデ科)。ヨーロッパ原産の帰化植物だそうである。
ヒメスイバ
ホウチャクソウ
(左)ホウチャクソウ(ユリ科)。
(下)イカリソウ(メギ科)。
イカリソウ
ニリンソウ
(左)(下)ニリンソウ(キンポウゲ科)。
ニリンソウ
イチリンソウ
(左)花の大きなイチリンソウ(キンポウゲ科)も混じっている。
(下)ユキノシタ(ユキノシタ科)。
ユキノシタ
マルバスミレ
(左)(下)マルバスミレ(スミレ科)。
マルバスミレ
ギンラン
(左)ギンラン(ラン科)。
(下)キランソウ(シソ科)。
キランソウ
ニガイチゴ
(左)ニガイチゴ(バラ科)。
(下)アオキ(ミズキ科)の雄花。
アオキ
ウワミズザクラ
(左)(下)ウワミズザクラ(バラ科)が咲いている。
ウワミズザクラ
神明谷戸
(左)(下)尾根を越えて図師の神明谷戸へ。
神明谷戸
ゲンゲ
(左)(下)ゲンゲ(マメ科)。
ゲンゲ
サギゴケ
(左)(下)サギゴケ(ゴマノハグサ科)。
サギゴケ
サギゴケ
(左)サギゴケ(ゴマノハグサ科)の白花も。
(下)ヘビイチゴ(バラ科)。
ヘビイチゴ
オニタビラコ
(左)オニタビラコ(キク科)。
(下)林縁にヤブタビラコ(キク科)。
ヤブタビラコ
キツネノボタン
(左)キツネノボタン(キンポウゲ科)。
(下)ホソヘリカメムシ(ホソヘリカメムシ科)。
ホソヘリカメムシ
ニホンカブラハバチ
(左)ニホンカブラハバチ(ハバチ科)。
(下中)ベニシジミ(シジミチョウ科)。 (下右)ルリタテハ(タテハチョウ科)。
ベニシジミ ルリタテハ
イタドリハムシ
(左)イタドリハムシ(ハムシ科)。
(下中)シモフリコメツキ(コメツキムシ科)。 (下右)ヒメジョウカイ(ジョウカイボン科)。
シモフリコメツキ ヒメジョウカイ
フタイロカミキリモドキ
(左)フタイロカミキリモドキ♀(カミキリモドキ科)。
(下中)(下右)ヒゲナガハナノミ♂(ナガハナノミ科)。
ヒゲナガハナノミ ヒゲナガハナノミ

マルバヤナギ
(左)マルバヤナギ(ヤナギ科)の芽吹き。
(下)ツクバネウツギ(スイカズラ科)。
ツクバネウツギ
ヤマツツジ
(左)(下)ヤマツツジ(ツツジ科)。
ヤマツツジ
マルバアオダモ
(左)(下)マルバアオダモ(モクセイ科)。
マルバアオダモ
チゴユリ
(左)チゴユリ(ユリ科)。
(下)キンラン(ラン科)。
キンラン
クロフネツツジ
(左)植栽のクロフネツツジ(ツツジ科)。
(下)シャクナゲの仲間(ツツジ科)。
シャクナゲの仲間




4月24日 多摩市
ツツジ
(左)(下)八重咲きのツツジ(キンポウゲ科)。
ツツジ
ムベ
(左)(下)ムベ(アケビ科)。
ムベ



4月23日 多摩市
カントウタンポポ
一本杉公園から多摩ニュータウンの遊歩道を散歩。
(左)カントウタンポポ(キク科)。
(下)キツネノボタン(キンポウゲ科)。
キツネノボタン
キンラン
(左)キンラン(ラン科)が咲き始めている。
(下)チゴユリ(ユリ科)。
チゴユリ
ツボスミレ
(左)(下)ここのツボスミレ(スミレ科)は紫色がかった花。
ツボスミレ
フデリンドウ
(左)(下)フデリンドウ(リンドウ科)を良く見かける。
フデリンドウ
ケヤキ
(左)ケヤキ(ニレ科)の新緑。
(下)ハナミズキ(ミズキ科)。
ハナミズキ
クスノキ
(左)クスノキ(クスノキ科)の花と若葉。
(下)トウカエデ(カエデ科)。
トウカエデ
ウツギ
(左)ウツギ(ユキノシタ科)。
ウツギ



4月22日 小野路
カキノキ
小野路の朝。
(左)(下)カキノキ(カキノキ科)の若葉。
カキノキ
コナラ
(左)(下)コナラ(ブナ科)の雄花序。
コナラ
ヒメコウゾ
(左)(下)ヒメコウゾ(クワ科)の花。
 赤い毛(花柱)の雌花と、ぶら下がっている球状の雄花。
ヒメコウゾ
ツツジ
(左)ツツジ(ツツジ科)が咲き始めた。
(下)カクレミノ(ウコギ科)の若葉。
カクレミノ
ヒメヒゲナガカミキリ
(左)(下)ヒメヒゲナガカミキリ(カミキリムシ科)。
ヒメヒゲナガカミキリ



4月21日 多摩市
里桜
(左)今日も里桜の咲く一本杉公園へ。
(下)ウラシマソウ(サトイモ科)。
ウラシマソウ



4月19日 高尾山



4月18日 多摩市
里桜
(左)(下)一本杉公園で里桜(バラ科)が咲いている。
 関山のようである。
里桜
カリン
(左)カリン(バラ科)の花。



4月16日 深大寺界隈



4月15日 小野路
ウメモドキ
(左)ウメモドキ(モチノキ科)の芽吹き。
(下)ツマキチョウ(シロチョウ科)♂がいた。
ツマキチョウ♂




4月12日 小野路・図師
イチリンソウ
(左)(下)イチリンソウ(キンポウゲ科)が咲いていた。
イチリンソウ
ヤマルリソウ
(左)ヤマルリソウ(ムラサキ科)。
(下)アカネスミレ(スミレ科)。
アカネスミレ
ニオイタチツボスミレ
(左)(下)ニオイタチツボスミレ(スミレ科)。
ニオイタチツボスミレ
雑木林
(左)芽吹きの始まった雑木林。
(下)茶色がかったクヌギ(ブナ科)の芽吹き。
クヌギ
コクサギ
(左)コクサギ(ミカン科)の雄花。
(下)ヤマハンノキ(カバノキ科)の芽吹き。
ヤマハンノキ
ヤマザクラ
(左)花の終わったヤマザクラ(バラ科)。
(下)ミズキ(ミズキ科)の芽吹き。
ミズキ
アオハ
(左)アオハダ(モチノキ科)の芽吹き。
(下)ツクバネウツギ(スイカズラ科)の芽吹き。
ツクバネウツギ
リョウブ
(左)リョウブ(リョウブ科)の芽吹き。
(下)マルバアオダモ(モクセイ科)の芽吹き。
マルバアオダモ
ゴンズイ
(左)ゴンズイ(ミツバウツギ科)の芽吹き。
(下)クロモジ(クスノキ科)。花が咲いている。
クロモジ
ハナイカダ
(左)ハナイカダ(ミズキ科)の芽吹き。葉の中央に蕾が見える。
(下)クサボケ(バラ科)。
クサボケ
五反田谷戸
(左)(下)山桜の咲く五反田谷戸。
五反田谷戸
ヤマザクラ
(左)(下)ヤマザクラ(バラ科)の花。もう殆んど終わりのようだ。
ヤマザクラ
フデリンドウ
(左)フデリンドウ(リンドウ科)。
(下)サギゴケ(ゴマノハグサ科)。
サギゴケ
ミツバツチグリ
(左)ミツバツチグリ(バラ科)。
(下)タガラシ(キンポウゲ科)。
タガラシ
キチョウ
(左)キチョウ(シロチョウ科)。
(下)アカハネムシ(アカハネムシ科)。
アカハネムシ




4月11日 小野路
ヤマボウシ
(左)ヤマボウシ(ミズキ科)の芽吹き。
(下)ドウダンツツジ(ツツジ科)。
ドウダンツツジ
キュウリグサ
(左)キュウリグサ(ミズキ科)。
(下)アメリカスミレサイシン(スミレ科)。
アメリカスミレサイシン




4月9日 小野路・多摩市
カツラ
(左)カツラ(カツラ科)の若葉。
(下)フサアカシア=ミモザ(マメ科)が花盛り。
フサアカシア
イロハモミジ
(左)イロハモミジ(カエデ科)。
(下)ケヤキ(ニレ科)の若葉。
ケヤキ
ヤエベニシダレ
(左)(下)ヤエベニシダレ(バラ科)。
ヤエベニシダレ
ヒメスミレ?
(左)(下)小さな菫。ヒメスミレ(スミレ科)だろうか。
ヒメスミレ?
スミレ
(左)これはスミレ(スミレ科)。
(下)アメリカスミレサイシン(スミレ科)。
アメリカスミレサイシン
キランソウ
(左)(下)キランソウ(シソ科)。
キランソウ
フデリンドウ
(左)(下)フデリンドウ(リンドウ科)。
フデリンドウ




4月7日 小野路
雑木林
(左)(下)芽吹き始めた雑木林。
雑木林
キブシ
(左)(下)キブシ(キブシ科)の花。
キブシ
谷戸
(左)(下)別所に向かう谷戸。
谷戸
モミジイチゴ
(左)(下)モミジイチゴ(バラ科)。
モミジイチゴ
ウグイスカグラ
(左)ウグイスカグラ(スイカズラ科)。
(下)トウグミ(グミ科)。
トウグミ
アケビ
(左)アケビ(アケビ科)。
(下)大きな雌花と小さな雄花。
アケビ
谷戸
(左)谷戸と、(下)雑木林。
雑木林
セントウソウ
(左)セントウソウ(セリ科)。
(下)マルバスミレ(スミレ科)。
マルバスミレ
タチツボスミレ
(左)(下)タチツボスミレ(スミレ科)。
タチツボスミレ
ミズナ
(左)畑のミズナ(アブラナ科)。
(下)ルッコラ(アブラナ科)。
ルッコラ
ヤマザクラ
(左)(下)ヤマザクラ(バラ科)。
ヤマザクラ
オオシマザクラ
(左)(下)オオシマザクラ(バラ科)。
オオシマザクラ
ホシザクラ?
(左)(下)これはホシザクラ(バラ科)だろうか。
ホシザクラ?
ケヤキ
(左)ケヤキ(ニレ科)。
(下)ハナカイドウ(バラ科)。
ハナカイドウ




4月6日 小野路
ヤブツバキ
(左)ヤブツバキ(ツバキ科)。



4月4日 小野路
アカボシシャクナゲ
(左)植栽のアカボシシャクナゲ(ツツジ科)。
(下)ミツバツツジ(ツツジ科)。
ミツバツツジ
ジロボウエンゴサク
(左)(下)ジロボウエンゴサク(ケシ科)。
ジロボウエンゴサク



4月3日 小野路
イヌシデ
雨の中、(左)イヌシデ(カバノキ科)の雄花序。
(下)イロハモミジ(カエデ科)の花序。
イロハモミジ




3月のボタン 5月のボタン 1年前は...  表紙に戻る