2014月の季節便り

[戻る]

3月31日 小野路・図師
万松寺谷戸
(左)天気が良いので万松寺谷戸まで。
(下)田圃の周りも黄緑色に染まり始めている。
万松寺谷戸
コスミレ
いよいよ、菫の季節。
(左)コスミレ(スミレ科)。 (下)ノジスミレ(スミレ科)。
ノジスミレ
ツクシ
(左)土筆=スギナの胞子体(トクサ科)。
(下)トウダイグサ(トウダイグサ科)。
トウダイグサ
万松寺谷戸
(左)ヘビイチゴ(バラ科)。
(下)イヌコリヤナギの雌花序(ヤナギ科)。
コブシ
ヘビイチゴ
(左)谷戸の奥に、
(下)コブシ(モクレン科)が咲いている。
イヌコリヤナギ
コブシ
(左)(下)コブシ(モクレン科)。
コブシ
アブラチャン
(左)(下)アブラチャン(モクレン科)の雄花。
アブラチャン
ヤブザクラ
(左)(下)雑木林に咲くヤブザクラ(バラ科)。
ヤブザクラ
ヤブザクラ
(左)(下)ヤブザクラ(バラ科)。
ヤブザクラ
ミツバツツジ
(左)(下)ミツバツツジ(ツツジ科)も咲き始めている。
ミツバツツジ
アワブキ
(左)アワブキ(アワブキ科)の芽吹き。
(下)イヌシデ(カバノキ科)の芽吹き。
イヌシデ
ガマズミ
(左)ガマズミ(スイカズラ科)の芽吹き。
(下)ウグイスカグラ(スイカズラ科)。
ウグイスカグラ
コウヤボウキ
(左)(下)コウヤボウキ(キク科)の芽吹き。
コウヤボウキ
キタテハ
(左)キタテハ(タテハチョウ科)。
(下)ヒオドシチョウ(タテハチョウ科)。
ヒオドシチョウ
白山谷戸
(左)また別の谷戸。ここも地面は黄緑色に。
(下)パステルカラーの雑木林。
雑木林
ヤブカンゾウ
(左)ヤブカンゾウ(ユリ科)の芽生え。
(下)ミゾソバ(タデ科)の芽生え。
ミゾソバ
コオニタビラコ
(左)(下)コオニタビラコ(キク科)。
コオニタビラコ
オオイヌノフグリ
(左)オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)。
(下)ヒメオドリコソウ(シソ科)。
ヒメオドリコソウ
丘の上
(左)丘の上。
(下)マユミ(ニシキギ科)の芽吹き。
マユミ
サンシュユ
(左)(下)サンシュユ(ミズキ科)。
サンシュユ
カタクリ
(左)(下)カタクリ(ユリ科)が咲いていた。
カタクリ
シュンラン
(左)シュンラン(ラン科)。
(下)ナガバノスミレサイシン(スミレ科)。
ナガバノスミレサイシン
アカネスミレ
(左)(下)アカネスミレ(スミレ科)。
アカネスミレ




3月29日 多摩市
コヒガンザクラ
(左)多摩中央公園の旧富澤家住宅。
 高遠のコヒガンザクラ(バラ科)が咲いている。
(下)エドヒガンザクラと同様にガクの基部が丸く膨らんでいる。
コヒガンザクラ
シダレザクラ
(左)(下)多摩センター駅近くのシダレザクラ(バラ科)。
シダレザクラ




3月27日 小野路
シロハラ
(左)シロハラ(ツグミ科)。




3月26日 小野路
ホシザクラ
(左)エドヒガンザクラ(バラ科)->エドヒガンではなくホシザクラのようである。
(下)庭のシュンラン(ラン科)。
シュンラン
ヒュウガミズキ
(左)(下)ヒュウガミズキ(マンサク科)。
ヒュウガミズキ
アオジ
(左)アオジ(ホオジロ科)。




3月24日 小野路・図師
タチツボスミレ
(左)早くからお馴染みのタチツボスミレ(スミレ科)。
(下)キランソウ(シソ科)が咲き始めている。
キランソウ
東谷戸
(左)ホトケノザとナズナが満開の谷戸。
(下)ナズナ(アブラナ科)。
ナズナ
ホトケノザ
(左)(下)ホトケノザ(シソ科)。
ホトケノザ
ノゲシ
(左)ノゲシ(キク科)。
(下)キツネノボタン(キンポウゲ科)。
キツネノボタン
キタテハ
(左)越冬していたキタテハ(タテハチョウ科)。
(下)春にだけみられるビロウドツリアブ(ツリアブ科)。
ビロウドツリアブ
スノーフレーク
(左)民家の庭のスノーフレーク(ヒガンバナ科)。
(下)ヒアシンス(ユリ科)。
ヒアシンス
ムスカリ
(左)ムスカリ(ユリ科)。
(下)アセビ(ツツジ科)。
アセビ
奈良バイ
(左)次の谷戸へ。
(下)モンキチョウ(シロチョウ科)。
モンキチョウ
ヘビイチゴ
(左)ヘビイチゴ(バラ科)。
(下)タネツケバナ(アブラナ科)。
タネツケバナ
ミドリハコベ
(左)ミドリハコベ(ナデシコ科)。
(下)ヒメオドリコソウ(シソ科)にナナホシテントウ(テントウムシ科)。
ナナホシテントウ
ヒメカンスゲ
(左)雑木林の道端にヒメカンスゲ(カヤツリグサ科)。
(下)エンコウカエデ(カエデ科)の芽吹き。
エンコウカエデ
ゴンズイ
(左)ゴンズイ(ミツバウツギ科)の芽吹き。
(下)ヤブザクラ(バラ科)が咲き始めている。
ヤブザクラ
ウグイスカグラ
(左)(下)ウグイスカグラ(スイカズラ科)。
ウグイスカグラ
コクサギ
(左)(下)コクサギ(ミカン科)の芽吹き。
コクサギ
ヒサカキ
(左)ヒサカキ(ツバキ科)の雄花。
(下)シキミ(シキミ科)。
シキミ
枝垂れ梅
(左)枝垂れ梅(バラ科)。
(下)乙女椿(ツバキ科)。
乙女椿



信州戸倉
3月22日 千曲市戸倉



3月20日 多摩市
多摩センター
(左)小雨の中、亀ヶ谷緑地から多摩センター駅方面を見る。
(下)ここのキブシ(キブシ科)もまだ蕾。
キブシ
ツバキ
(左)(下)侘助(ツバキ科)の仲間。
ツバキ




3月17日 小野路・多摩市
ウメ
(左)(下)一本杉公園、薄桃色の梅。
ウメ
ウメ
(左)色の濃い紅梅。
(下)クロッカス(アヤメ科)。
クロッカス
キブシ
(左)キブシ(キブシ科)の蕾。
(下)ニワトコ(スイカズラ科)の芽吹き。
ニワトコ



3月16日 柳原千草園



3月12日 小野路
立寒椿
(左)立寒椿。
(下)梅畑。
梅
梅
(左)(下)梅畑の白梅。
梅
梅
(左)黄色い梅。
(下)蕾が沢山。
梅
梅
(左)咲き始めた花。
(下)雑木林の中でウグイスカグラ(スイカズラ科)も咲き始めている。
ウグイスカグラ
サンシュユ
(左)(下)サンシュユ(ミズキ科)。
サンシュユ
ホトケノザ
(左)ホトケノザ(シソ科)。
(下)オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)。
オオイヌノフグリ
タチツボスミレ
(左)小さなタチツボスミレ(スミレ科)。
(下)水田の池に繁殖しているオオフサモ(アリノトウグサ科)と
 桃色の外来オオアカウキクサ(アカウキクサ科)の仲間。
オオフサモと外来オオアカウキクサ
コガタルリハムシ
暖かさにつられて虫たちも動き出している。
(左)(下)コガタルリハムシ(ハムシ科)。
コガタルリハムシ
ナナホシテントウ
(左)ナナホシテントウ(テントウムシ科)。
(下)テングチョウ(タテハチョウ科)。
テングチョウ




3月11日 多摩市
梅
(左)一本杉公園の梅を見に。
(下)ピンク色の梅。
梅
梅
(左)(下)白梅。少し緑色がかっている。
梅
梅
(左)紅梅。
(下)蕗の薹。
フキノトウ
ツグミ
(左)ツグミ(ツグミ科)。
(下)ハクセキレイ(セキレイ科)。
ハクセキレイ



南伊豆の旅
3月9日 下賀茂、須崎
3月8日 下賀茂、下田



伊那路の旅
3月1日 飯島 御嶽山




2月のボタン 4月のボタン 1年前は...  表紙に戻る